歯周病

※現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

歯周病について

当院の歯周病治療の特徴、診療方針

歯周病は痛みが出にくく、歯を失う原因の第1位です。
歯周病は糖尿病や心疾患、動脈硬化や早産・低体重児出産のリスクを増加させることもわかっています。
中等度以上の歯周病は短期間で治療により治るものではありません。
歯周病の原因の理解、セルフケア、プロフェッショナルケア、メンテナンスの4つをバランス良く行うことが大切です。
研究では適切なプラークコントロール・治療が行われない場合、歯周病は3倍の速度で進行すると言われています。
歯周病の原因からその治療、メンテナンスまでお任せ下さい。

歯周病と歯肉炎 それぞれの言葉の説明

  1. 歯周病とは

  2. 歯肉炎の状態が続く事で、細菌が増えて歯を支える骨が溶けていく病態を言います。
    細菌が骨を溶かしているのではなく、細菌に対する私たちの身体の免疫反応の結果骨が溶けていきます。
    虫歯のような痛みが出にくいので、定期的な検査とメンテナンスが大切です。

  3. 歯肉炎

  4. 歯と歯茎の境目に汚れが溜まる事で歯茎が腫れている状態を言います。
    歯肉炎ではまだ骨は溶けていません。
    歯ブラシなどで歯茎から血がでやすいのが特徴です。

歯肉炎・歯周病になる原因

全ての人は健康な歯茎からスタートします。 健康な歯茎に細菌性のプラーク(汚れ)が溜まると歯肉炎になります。 歯肉炎はプラークが溜まれば全ての人がなります。 ところが歯肉炎の状態からさらにプラークが溜まっても、歯周病になる人とならない人がいます。 これには宿主反応(個人の免疫力)が大きく関係しています。 汚れがいっぱいついていても歯周病にならない人もいれば、汚れが少量しかついていないのに歯周病が進行してしまう人がいるのはこのためです。 歯肉炎=プラークですが、歯周病=プラーク+宿主反応です。 タバコ、糖尿病、生活習慣病などが歯周病を悪化させる修飾因子となります。

歯周病と全身疾患

歯周病と密接に関係しているものとして糖尿病が知られています。 歯周病と糖尿病を持っている場合、お口の中の炎症が強くその炎症物質が全身に影響を与えるので、血糖値を下げるためのインスリンが効きにくくなります。そのため血糖値を下げることができません。
歯周病を治療し、歯周病由来の炎症をコントロールすることで、血糖値にも改善が診られることがわかっています。 逆に、糖尿病も、お口の中の抵抗力や組織修復力を下げることや、お口の中を乾燥させるため、歯周病になりやすくさせます。糖尿病を治療することで歯周病になりにくくすることができます。つまり歯周病と糖尿病は相互に関係し合っています。
また、歯周病の進行した方では、歯周病の原因菌に起因する物質により狭心症や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まるというデータもあります。
このような疾患の予防のためにも歯周病の治療、それを防ぐセルフケアが重要です。

歯周病と口臭

歯周病菌の中には口臭の原因となる菌がいるため、歯周病が進行すると口臭も出やすくなります。

歯周病で抜歯をお勧めするケース

  1. 歯周病が進行し、治療によって骨の回復や歯の揺れの改善ができない場合
  2. 隣の歯に悪影響がある場合

歯周病が原因で抜歯を選択せざるを得ないケースは少なくありません。 歯周病が進行すると、歯と歯肉の間に深い隙間(ポケット)が形成され、そこで細菌が増殖しさらに歯周病を悪化させるという悪循環が生じます。さらに細菌が産生する毒素や、それが原因となる炎症に起因して歯を支える骨も溶けてしまいます。 一般的に、歯周ポケットが6mmを超える状態、また、レントゲン上で歯を支える骨の吸収が大きい場合(歯根の1/3以上)、またそれにより歯のぐらつきが大きい場合は抜歯を考慮しなければなりません。

軽度歯周病について

特徴

歯と歯茎の境目に歯石の付着があり、歯肉に発赤と腫れ、出血が見られるレベルです。

治療内容

基本的に歯石とプラークの除去、また普段のセルフケアに対する指導がメインになります。
適切な清掃習慣を身につけ、定期的な歯科医院でのクリーニングを行なっていくことで健康な状態の維持を目指します。

中等度歯周病について

特徴

歯肉に腫れ、出血が見られ、ぐらつきがある場合もあります。歯と歯肉の隙間(ポケット)は深くなっており、汚れやプラーク、歯石が溜まりやすくなっています。

歯肉の上に見えている歯石だけでなく、歯肉の下にも歯石が付着し、歯根を覆っている状態です。
歯石の中に歯周病の原因菌が存在し炎症を引き起こすため、除去する必要がありますが、セルフケアでの除去は困難です。

治療内容

まずは歯周病の基本的な治療である歯石とプラークの除去、また普段のセルフケアに対する指導を行います。
これだけでも効果が見られる場合も多くあります。

それだけで歯肉の治癒が十分でない場合はさらに治療が必要です。歯肉を切開しめくり、歯根が十分に見える状態にした上で、取り切ることのできなかった歯肉の下の歯石を除去したり、歯を支える骨の形態に異常があれば整形を行うなどの歯周外科治療が必要です。
さらに、歯周病によって失われた骨などを再生させる組織再生療法を行う場合もあります。

重度歯周病について

特徴

歯周ポケットが深く、歯肉には腫れや出血、排膿が見られることも多い状態です。歯を支える骨も溶けており、歯のぐらつきもみられます。歯を残すことを第一と考えますが、お口全体の長期的な健康を考え抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。

治療内容

基本となるのは、まずは歯周病の基本的な治療である歯石とプラークの除去、また普段のセルフケアに対する指導です。その上で、歯肉の下に付着している歯石の除去や骨の整形を行うために歯周外科治療を行う必要があります。

また重度歯周病では骨などの周囲組織が大きく失われていることも多く、歯周外科のみでは治癒が見込めない場合もあります。そのため組織再生療法が必要になることが多いです。
また、歯を残すことを第一に考えますが、歯周病のレベルや様々な点を考慮して、抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。

歯を抜かずに治療するメリット

歯を残すデメリットがメリットを上回らない限り歯は抜きません。 デメリットが上回る場合は患者様と相談の上、治療方法を決定致します。

歯周病のセルフチェック、こんな症状は
歯周病

  • 口臭がする
  • 血が出る
  • 口の中に粘つきを感じる
  • 歯がグラグラする
  • 歯肉が下がってきた
  • 歯肉を押すと膿が出てくる
  • 歯の間にものが挟まりやすい
歯ぐきの腫れや痛み、その原因は? 歯ぐきの腫れは歯周病?早めの予防を

精密歯周病検査について

検査の流れ

  1. 歯周ポケットの深さを一本ずつ全周に渡り測定し、異常な深さの部位がないかどうか検査します。
  2. 歯周ポケットを触れた際に出血している部位がないか確認します。出血は炎症が存在するサインとなります。
  3. 歯にぐらつきがないかどうか、その動揺度を測定します。
  4. 歯面を染め出し液により染め出し、プラークが付着している部位を検査します。

歯周病治療について

治療の流れ

  1. 歯周病の説明・歯周病検査

  2. 歯周病についてお話させて頂いた後、現在の歯周病の状態を検査します。

  3. スケーリング・TBI(歯磨き指導) 

  4. 歯肉の上についたプラーク、歯石を除去します。

    歯周病に適した磨き方や、患者様の歯並びにあった磨き方をお伝えします。
    TBIの最終的なゴールは、汚れがついている部位が歯全体の15%以下になることです。


  5. 2回目歯周病検査(2週間後)

  6. 初回の検査から2週間以上間隔を開けた後、もう一度歯周病の検査をします。
    この検査では上記2のスケーリングとTBIによってどのくらい歯肉の健康が改善されたかを検査します。
    また、歯肉の中にまで入り込んだ歯石(縁下歯石)がないかどうかのチェックをします。
    縁下歯石がなくここまでで歯肉の状態が改善した患者様はメンテナンスに移行します。


  7. SRP(縁下歯石の除去)

  8. 検査で縁下歯石が認められた歯に対して歯石の除去をします。
    SRP後は歯肉が引き締まってくるまで、細菌がたまらないようにマウスウォッシュを使っていただくことをおすすめします。
    ここでセルフケアの歯磨きで汚れの付着率が全体の15%以下にできていると、歯周病の改善がしやすいことが研究でわかっています。


  9. 3回目歯周病検査(SRPから2週間後)

  10. SRPとセルフケアによってどのくらい改善したかを検査します。
    ここまでの治療で歯周病の状態が安定して改善された患者様はメンテナンスに移行します。
    歯周病の状態が改善されない、もしくはメンテナンスに移行出来るまでは改善されなかった歯がある場合はその歯に対して歯周外科をおこなう必要があります。


  11. 歯周外科

  12. 口腔内から直接みることができない歯の根についた歯石などを、歯肉を開いて可視化してきれいにする処置や、骨がなくなった場所に骨を再生させる材料をいれる処置があります。


  13. 定期検診(メンテナンス)

  14. 歯周病検査、クリーニングをおこないます。状態の変化をチェックして歯周病予防につとめます。

歯周病治療に回数と費用の目安

軽度歯周病の場合

1〜3回の治療で改善が診られることが多いです。 費用は約5000円程度です。

中度歯周病の場合

月に1回程度の通院が必要になり、期間も3ヶ月以上必要になることが多いです。 費用の目安は約10000円〜となります

重度歯周病の場合

月に1−2回の通院が必要になり、期間も半年以上必要になることが大半です。 費用の目安は約10000円〜となります。

歯周病を予防するために必要なこと

歯科医院で行うこと

日々のセルフケアでお口の中の汚れを全て取り除くことは困難です。特に歯石が歯面や歯根面に付着するとブラッシングで除去することは難しくなります。歯科医院で専門的な器具を用いてプラークや歯石を除去する必要があります。 また、歯周病の状況を検査することで、歯肉や骨の現状、ブラッシングの状態を把握することができ、それをもとに指導を行うことで日々のセルフケアにフィードバックすることができます。

自宅で行うこと

バランスの取れた食生活と食後の適切なセルフケアが重要です。歯周病の原因は歯に付着した細菌の塊であるプラークです。それを日々のセルフケアで除去することができると歯周病のリスクは下げることができます。 それ意外にも、喫煙や糖尿病も歯周病を悪化させる原因となります。そのような要素を一つずつ解消していくことも歯周病を防ぐために重要です。

歯ぐきからの出血の原因と対処法

歯周病の治療法

スケーリング

スケーリングとは

歯肉の上のプラーク、歯石を特殊な機械をもちいて除去することをいいます。

スケーリングで歯石を除去する重要性

歯石は硬く歯面や歯根に強固に付着しているため、ブラッシングで除去することはできませんが、細菌が増殖する場となります。つまり歯石が付着している状態では、そこから細菌が毒素を産生しさらに歯周病を進行させてします。この悪循環を止めるために、歯科医院で歯石を除去し、さらには歯石が付着しにくい状態を維持する必要があります。

スケーリングの症例

Before

After

基本情報

主訴 歯石を取りたい
年齢・性別 62歳・女性
治療内容 右下3番〜左下3番
治療期間 1日
治療費 約1,500円(保険適応)
(2023年8月現在)
リスク・副作用 歯が長く見える事がある。
知覚過敏になる事がある。
歯が揺れる事がある。
治療方針 歯磨き指導を行い、再び歯石が付着するのを予防する。
1ヶ月後に歯周病の検査を行い、必要であれば歯周ポケット内の歯石取りを行う。
特記事項 別の歯科医院でのクリーニング時に出血と痛みがあり歯科に苦手意識があった。今回はこまめに声掛けを行い、上の歯と下の歯を分けてクリーニングをする事で患者さまの負担を減らすよう心がけた。
担当者所見 歯石が付着し歯ぐきに炎症がみられる。

レーザー治療

レーザー治療とは

歯周ポケットに付着した歯石や、また細菌をレーザーで取り除く治療です。また炎症が重度で、切除が必要な歯肉を切除することで汚れの溜まりにくい形態に整えることも可能です。

歯周病レーザー治療で期待できる効果は?

歯石や細菌を除去することで、歯周組織の治癒、歯周病の改善が期待できます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

歯周病が進行することで歯を支える骨や歯肉は破壊され失われます。再生療法とはその名の通り、歯周組織を再生させられる薬剤を使用し骨などの歯周組織を再生させるものです。

歯周組織再生療法で期待できる効果は

歯周外科などの歯周病治療では、歯周病を加速させる歯石の除去や骨形態の改善により歯周病の進行を食い止めることはできますが、失われた組織を取り戻すことはできません。歯を支える骨が失われれば歯はぐらついてしまいますが、歯周外科などによりその骨の回復はできないため、歯のぐらつきは改善できないことも多いです。 しかし骨など歯周組織を再生することができれば、歯を支える土台が増えることになるため歯のぐらつきも改善することができます。また歯周組織の再生によって、深い歯周ポケットの治癒も期待できます。

治療の特徴と流れ、効果について

エムドゲイン

エムドゲインはエナメルマトリックスというタンパク質であり、これを応用することで歯が発生する時と同じ環境を作り出し歯周組織を再生させるものです。 歯肉を切開し、再生を図る部位の歯根表面の歯石、汚れを除去します。その後エムドゲインを塗布し歯肉を縫合して閉じ、再生を待つことになります。

歯茎の再生療法

歯茎の再生療法とは

歯肉が退縮し歯が長く見えるケースがあります。そのようなケースではお口の中の健康な歯肉を切除し移植を行うことで再生を図り、歯肉の退縮を改善することが可能です。

歯肉弁歯冠側移動術の特徴、効果、治療の流れ

歯肉弁歯冠側移動術は歯肉が下がり、露出した歯根面を覆うための術式です。審美的な改善と、歯根が露出することによる不快症状を改善できます。 歯肉弁を形成し、歯肉弁を歯冠側に移動することで歯肉の欠損部を覆い、縫合して固定します。

歯周外科治療(フラップ手術)

フラップ手術とは (特徴と効果)

フラップ手術はスケーリングやルートプレーニングで除去しきることができなかった、歯肉の下に隠れた歯石を除去する処置です。歯肉を切開し剥離することで歯根面を直視できる状態で歯石の除去を行います。 歯周病を進行させる歯石をきれいに除去することで歯周病の進行を食い止め、歯周ポケットを正常な深さに改善することを目指します。

フラップ手術を採用する基準

歯周基本治療を行なった上で再度評価をした際に、ポケットの深さが4mm以上で、歯肉からの出血が診られる場合にフラップ手術が採用されます。 フラップ手術を行う上で、全身状態が良好であること、また歯周基本治療におけるブラッシング指導の効果が見られ口腔内の衛生状態が良好であることも採用の条件となります。

歯周病治療のフラップ手術の重要性

歯周病の改善のためには、歯根面に付着した歯石の除去が必要です。歯肉を切開しない状態でのスケーリング、ルートプレーニングでは歯肉の下に隠れている歯石を完全に除去することは困難です。しかし取り残しがあると治癒は見込むことができません。そこでフラップ手術を行い、歯石が付着した歯根面を直視できる状態で綺麗に除去していくことが必要です。

フラップ手術の流れ

歯肉を切開し、歯肉を骨から剥離します。 歯根面がよく見える状態で歯根面についた歯石を除去し、さらにその面を滑沢にします。 その後、歯肉を元の位置に戻し縫合を行い終了です。

骨移植

骨移植とは

歯周病が進行すると、歯を支える骨も破壊され失われます。骨が失われた部位に自分の骨や人工の骨を移植することで、再び骨による支えを得ようとするのが骨移植です。

骨移植の期待される効果

歯周病が進行し骨が失われると、歯を支える土台がなくなるため歯がぐらついてしまいます。骨移植によって失われた部位に骨が作られれば歯を支える組織が増えるため歯のぐらつきを抑えることができます。 また歯周病により骨が失われると不整な形態となり、汚れが溜まりやすくなったり、ブラッシングが困難になることがあります。骨の形態を回復することでそれらの問題を解消することにもつながります。

どんな方が適応になりますか?

歯周病が進行し、骨が失われた部位がある方で、歯周基本治療を行なった上で歯のぐらつきが大きい方、あるいは骨の不整な形態が歯周病を加速させる要因になっている方などに採用されます。

骨移植の治療の流れ

歯肉を切開し、骨が失われた部分が見える状態にした上で、汚染された組織があれば十分に除去します。その上で、お口の中の他の部位から採取した骨や、人工の骨を欠損部に移植し、歯肉を元の位置に戻して縫合します。

歯周組織誘導法(GTR)

歯周組織誘導法(GTR)とは

歯周組織誘導法(GTR法)は、Guided Tissue Regeneration の略で、歯周病の進行によって失われた歯周組織の再生を誘導する治療法です。 歯周病の進行により骨などが失われている場合、歯周外科治療によって進行を食い止めることはできますが元の状態に戻すことはできません。これは、元々骨があったスペースを、治癒のスピードが速い歯肉などが埋めてしまうからです。そのため、骨が治癒し再生するまで、歯肉が侵入してこないようにスペースを確保、維持し、骨の再生を誘導するものです。

歯周組織誘導法の期待される効果

GTR法を行うことで、骨の移植などを行わずに失われた骨組織を取り戻すことができます。それにより歯を支える土台が増え、歯のぐらつきが改善されたり、不整な骨形態が改善することができます。

歯周組織誘導法の治療の流れ

歯肉を切開し、骨欠損部の歯石などを十分に除去することでその部位を清潔な状態にします。そして骨や歯根膜の再生を期待するスペースを確保するように人工膜(メンブレン)を設置し、歯肉を再生する細胞などが侵入してこないようにします。その上で歯肉を元の位置に戻し縫合を行います。その後は数ヶ月間経過を見ながら、組織の再生を待つことになります。

歯周組織再生療法(エムドゲイン)との違い

歯周組織再生療法はエナメルマトリックスタンパク質を用いて、歯が発生する時のように組織を再生させます。 それに対し歯周組織誘導法は、あくまでも組織が再生してくるスペースを確保する処置であり、再生を促す薬剤などは使用しません。

西永福駅前歯科・矯正歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の西永福駅前歯科・矯正歯科

西永福駅前歯科・矯正歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

  • セラミック治療
  • 審美治療
  • 虫歯
  • 予防歯科
  • 歯のクリーニング

  • ホワイトニング
  • 根管治療
  • インプラント
  • 歯周病
  • 入れ歯
  • 矯正歯科
  • 親知らず
  • 口腔外科
  • 小児歯科
  • 知覚過敏
  • 歯ぎしり
  • 口臭
  • 歯のコラム
  • 訪問歯科
西永福の歯医者 | 西永福駅前歯科・矯正歯科

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

西永福駅徒歩30秒の歯医者|西永福駅前歯科・矯正歯科