歯の内部には、神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があります。虫歯や外傷などによってこの歯髄が感染・炎症を起こすと、痛みや腫れが生じ、放置すると歯の保存が難しくなります。根管治療は、感染した歯髄を取り除き、根管内を消毒・洗浄し、再感染を防ぐために薬剤や充填材料で密閉する処置です。
この治療は非常に繊細で精密さを要し、外部からの細菌汚染をいかに防ぐかが、成否を左右します。
根管治療(こんかんちりょう、英:root canal treatment)における「ラバーダム防湿(Rubber Dam Isolation)」は、現代の歯内療法において非常に重要な手技です。
ラバーダムの使用には明確な根拠と利点があり、根管治療の成功率を高め、再感染のリスクを大幅に減少させる効果があります。 根管治療においてラバーダムを使用すべき理由と、その適切なやり方についてお伝えしていきます。
歯の内部には、神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があります。虫歯や外傷などによってこの歯髄が感染・炎症を起こすと、痛みや腫れが生じ、放置すると歯の保存が難しくなります。根管治療は、感染した歯髄を取り除き、根管内を消毒・洗浄し、再感染を防ぐために薬剤や充填材料で密閉する処置です。
この治療は非常に繊細で精密さを要し、外部からの細菌汚染をいかに防ぐかが、成否を左右します。
ラバーダムとは、ゴム製のシート(もしくはラテックスフリーの素材)を使って、治療する歯だけを口腔内から隔離する装置のことです。 クランプ(固定具)を使ってシートを歯に固定し、フレームで張って使用します。
使用する目的は以下の通りです。
根管治療の基本は「無菌操作」です。
根管内は一度細菌に感染すると治療が難しくなるため、再感染のリスクを極限まで下げる必要があります。唾液中には多種多様な細菌が存在しており、ラバーダムを用いない場合、根管に唾液が混入し再感染を引き起こす危険があります。
ラバーダムを使用することにより、治療部位が乾燥した状態に保たれるため、拡大鏡やマイクロスコープの使用時に視野がクリアになります。これにより、根管の探索・洗浄・形成がより正確に行えるようになり、治療の成功率が上がります。
根管治療では次亜塩素酸ナトリウムなどの強い薬剤を使用します。ラバーダムをしていないと、これらが患者さまの口腔内に流れてしまい、粘膜を傷つけたり誤嚥・誤飲につながる危険性があります。
根管治療で使われるファイルなどの小器具は、誤って患者さまの喉に落ちてしまう危険があります。ラバーダムはこれを防ぐ役割も果たします。
唾液や舌、頬などが治療部位に干渉することがなくなり、術者も集中して治療ができるため、治療時間が短縮されることもあります。結果的に、患者さまにとっても快適な治療環境が提供されます。
● ラバーダムシート(サイズ・素材に応じて選択)
● クランプ(歯の種類・形態に応じたもの)
● クランプ用フォーセップ
(クランプの装着と除去時に使用する鉗子)
● ラバーダムフレーム(プラスチックまたは金属)
● デンタルフロス
● ウッドスティックやウェッジ
※滅菌済みの器具
対象の歯と周囲を簡易に清掃し、クランプがしっかり固定できるようにする。
適切なサイズ・形状のクランプを選んで対象の歯に装着します。
対象歯の位置歯の大きさに合わせて、ラバーダムシートにパンチで穴を開ける。
クランプを装着した状態でシートを被せ、歯に密着させます。
シートをラバーダムフレームに張り、口元でしっかり固定します。
歯とラバーダム間の密閉性(シール性)を高めるために使われます。
患者さまごとに毎回滅菌された器具を使用します。
ラバーダムを用いずに根管治療を行った場合、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。
● 再感染による治療失敗
● 薬剤の粘膜障害
● 誤飲事故
● 根管内の汚染による根尖性歯周炎の再発
● 法的トラブル(医療過誤)
実際、アメリカ歯内療法学会(AAE)や欧州歯内療法学会(ESE)では、ラバーダムを用いた無菌的操作を「スタンダード」として位置付けています。 安全性の向上など多くのメリットがありますが、患者さまにとってのデメリットも一部存在します。以下に代表的なものをまとめます。
● 口を大きく開けたままになるため、顎が疲れてしまうことある。
● ラバーダム装着時にゴムの圧迫や異物感を感じる方もいます。
● 口が塞がるため、鼻呼吸が苦手な方や鼻づまりがある方には辛いことがありますが、呼吸困難になることはほとんどありません。
● 治療中に話をすることができないため、不安や質問があってもすぐに伝えられない。
日本国内では、保険診療の点数が比較的低く、ラバーダムを省略して治療を行う医院も少なくありません。しかし、これは長期的な歯の保存を考える上では好ましいことではなく、患者さまの意識や知識の向上も求められます。
近年では、自費診療専門クリニックや大学病院においてラバーダムを積極的に使用する例が増えてきていますので、今後の歯科医療の質の向上に寄与するでしょう。
根管治療においてラバーダムを使用することは、単なる「推奨」ではなく、「必須」ともいえる手技です。無菌的環境の維持、患者さまの安全、治療精度の向上といった複数の側面から、ラバーダムの使用は極めて合理的であり、質の高い治療のためには欠かせません。
理由は、保険適用されてはいますが材料費や時間、手間のコストの方が保険点数より高いためです。 そのため、必要な処置だとわかってはいても実際におこなっている歯科医院は少数です。 根管治療を自費でおこなっている根管治療専門医の医院では、ほとんどの医院でラバーダム防湿をおこなっています。
ラバーダムは装着に時間が必要ですが、それよりも得られる治療予後の向上のメリットが大きいため根管治療の際にはラバーダムを装着しての治療をするべきと考えます。 また当院ではCTを完備していますので、複雑な歯の根管形態を3次元的に把握し、より精密な根管治療を行うことができます。 根管治療でお悩みの方は是非一度当院までお問い合わせください。
西永福駅前歯科・矯正歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。
急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。